だし茶で焼きおにぎり茶漬け
|
(1人分) |
ご飯 |
お茶碗軽く1杯(120g) |
しょうゆ |
大さじ1 |
アジの干物 |
適量(今回は半身) |
梅干 |
適量(今回は1個) |
白ゴマ |
適量 |
もみ海苔 |
適量 |
大根葉 |
適量(20g) |
塩 |
少々 |
三つ葉 |
適量 |
☆お茶屋の土佐のかつおだし |
300cc |
作り方
- ご飯にしょうゆを混ぜおにぎりをつくる。
- テフロン加工のフライパンを熱しおにぎりを弱火でこんがり焦げ目が付くまで焼く
- アジの干物を焼き、身をほぐす
- 大根葉をみじん切りにし、軽く塩もみしておく
- 焼きおにぎり・あじのほぐし身・梅干・もみのり・大根葉・ごまを盛り付ける。
- ☆お茶屋の土佐のかつおだし1パックを熱湯にいれだしをとる。
- あつあつの出し茶をかけ三つ葉を飾り出来上がり。
MEMO
三角のだしパックを熱湯に5分いれておくだけで簡単にだしが取れます。
今回使用したお茶屋のかつおだしパックは1パックで700ccのだしが取れます。
お茶漬けの場合、少し濃い目(500−600cc)にだしをとってもらうと
よりいっそうおいしくいただけると思います!
焼きおにぎりは市販の冷凍焼きおにぎりをチンしたものならもっと簡単!
お刺身の残りをしょうゆ漬けにしたものなどあじの干物以外でもお試し下さい!
 |
お茶入りで魚臭を軽減!
でもお茶は引き立て役、それぞれのだしがしっかり出でいて お吸い物や炊き込みご飯のだしにもいかがでしょうか?ちなみに今回残っただしはおでんに使いました(>▽<)
|
|